画像をクリックするとその植物の
  解説画面にジャンプします
ヒメシャクナゲ ゴゼンタチバナ   トガクシソウ  
リュウキンカ ニッコウキスゲ ミズバショウ

そのほかの尾瀬の植物

オゼミズギク
ミツバサワヒヨドリ
ゴマナ
アキノキリンソウ

オタカラコウ
ヨブスマソウ
オオニガナ

オゼヌマアザミ
オクヤマアザミ
サワギキョウ

ヤチコタヌキモ
ミゾホオズキ

クガイソウ
トモエシオガマ
オオマルバノホロシ
オククルマムグラ

ホソバノヨツバノムグラ
ジャコウソウ

ヒメナミキ
ヒメシロネ

エゾシロネ
ミヤマトウバナ

イヌトウバナ
シロバナカモメヅル
ミツガシワ
タテヤマリンドウ

シロバナタテヤマリンド
エゾリンドウ
シロバナエゾリンドウ

ミヤマイボタ
エゾムラサキ
ヤナギトラノオ
ウラジロヨウラク
シロバナノヒメシャクナゲ
イワナシ

アオジクスノキ
ツルコケモモ

ギンリョウソウ
シャクジョウソウ
シシウド
オオバセンキュウ
ドクゼリ
オオバスノキ
トチバニンジン
ハリブキ
オオバタチツボスミレ

ニョイスミレ
ハウチワカエデ
オオツリバナ
アカミノイヌツゲ
オゼヌマタイゲキ

コミヤマカタバミ
クロバナロウゲ
カラフトダイコンソウ
ズミ
ナガボノアカワレモコウ
ズダヤクシュ

トリアシショウマ
モウセンゴケ
ナガバノモウセンゴケ
サジバモウセンゴケ
オクヤマオトギリ
サワオトギリ
ミズオトギリ
トモエソウ
キバナイカリソウ
ルイヨウボタン

サンカヨウ
サンリンソウ
オクトリカブト
ジョウシュウトリカブト
オゼコウホネ
ヤノネグサ
ヤチヤナギ
トキソウ
オゼノサワトンボ
マイサギソウ
ミズチドリ

ヒツジグサ
コバノトンボソウ

オオヤマサギソウ
カキラン

エゾスズラン
アリドオシラン
ヤチスゲ
ミタケスゲ
ミカヅキグサ
ミヤマイヌノハナヒゲ
ミヤマホタルイ
アブラガヤ
ワタスゲ
サギスゲ
ザゼンソウ
アシウテンナンショウ
ヤマカモジグサ
カキツバタ
ヒオウギアヤメ
ウチワドコロ
オオバイケイソウ
アオヤギソウ
コオニユリ

ショウジョウバカマ
コバギボウシ
ツバメオモト
オオウバユリ
マイヅルソウ
タチシオデ
クルマバツクバネソウ
ホロムイソウ
Home > 高山の花旅 > 尾瀬

礼文島 知床連山 暑寒別岳 大雪山 夕張岳 アポイ岳 大平山 秋田駒ヶ岳
早池峰山 栗駒山 鳥海山 月 山 蔵王連峰 飯豊山地 至仏山 尾 瀬
谷川岳 富士山 鳳凰三山 北 岳 仙丈ヶ岳 木曽駒ヶ岳 御嶽山 八ヶ岳
戸隠山 八方尾根 白馬岳 白 山

尾 瀬

 尾瀬は日本を代表する高山植物の宝庫です。その東西に位置する尾瀬ヶ原と尾瀬沼、登山口からこれらに至るまでの山地、最西端の至仏山といった多様な環境が多くの種類の植物を育んでいます。また、5月下旬〜6月上旬のミズバショウの時期から紅葉が始まる9月下旬ごろまで、花がとぎれることなく咲き誇るのもその大きな魅力です。
 尾瀬ヶ原の標高は約1,500m、これに対して尾瀬沼は100mほど高いため、例えば、ミズバショウで1週間から10日ほど尾瀬沼の方が見ごろの時期が遅いなど、植物の開花時期が微妙にずれるため、両方を訪ねると一度の山旅でより多くの種類の花を見ることができます。