Home > 高山の花旅 > 磐梯山 |
|||||||
礼文島 | 知床連山 | 暑寒別岳 | 大雪山 | 夕張岳 | アポイ岳 | 大平山 | 秋田駒ヶ岳 |
早池峰山 | 栗駒山 | 鳥海山 | 月 山 | 蔵王連峰 | 不忘山 | 飯豊山地 | 磐梯山 |
至仏山 | 尾 瀬 | 谷川岳 | 富士山 | 鳳凰三山 | 北 岳 | 仙丈ヶ岳 | 木曽駒ヶ岳 |
御嶽山 | 八ヶ岳 | 戸隠山 | 八方尾根 | 白馬岳 | 白 山 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||
磐 梯 山 | |||||||
福島県の会津地方を象徴する風景といえば、猪苗代湖と磐梯山(標高1,816m)です。かつて民謡で「宝の山」と謡われた磐梯山ですが、南側(表磐梯側)から望む山容は成層火山らしくたおやかなのに対し、明治時代の噴火で山体崩壊が発生した北側(裏磐梯側)は、山すそが大きく崩れて荒々しい地形がむき出しとなっていて、その上の稜線に登山道が設けられています。 火山としては自然環境が多様で、かつて土石流が下ったと思しき北側山麓の荒原ではシラタマノキやガクウラジロヨウラクが多く、高度を上げるにつれて樹林下ではコバノフユイチゴ、オククルマムグラなどが目につくようになります。稜線の風衝地ではバンダイクワガタをはじめ、マルバシモツケ、ミヤマアズマギクなどが多いほか、ときおり現れる湿った草地ではカラマツソウ、グンナイフウロ、ハクサンチドリなども観察できます。 |