画像をクリックするとその植物の
  解説画面にジャンプします
コケモモ コイチヤクソウ ムラサキモメンヅル
フジハタザオ オンタデ イチヨウラン

そのほかの富士山の植物

コウモリソウ
モミジガサ
ハンゴンソウ
アズマヤマアザミ
ヤマクワガタ
ヒキヨモギ
ヤマホタルブクロ
ニシキウツギ
キキョウ
タニギキョウ
フジテンニンソウ
マルバノイチヤクソウ

ヤマトグサ
ヤナギラン
シコクスミレ
サンショウ
タカネグンナイフウロ
マルバハギ
イヌハギ
シロバナノヘビイチゴ
マメザクラ
ミヤマザクラ
コガネネコノメ
ヤマシャクヤク
アズマイチゲ
ヤマオダマキ
オオサワトリカブト

ツルシロカネソウ
ウワバミソウ
ミスズラン
フガクスズムシソウ
シテンクモキリ
ハコネラン
イトイ
マイヅルソウ
Home > 高山の花旅 > 富士山

礼文島 知床連山 暑寒別岳 大雪山 夕張岳 アポイ岳 大平山 秋田駒ヶ岳
早池峰山 栗駒山 鳥海山 月 山 蔵王連峰 不忘山 飯豊山地 磐梯山
至仏山 尾 瀬 谷川岳 富士山 鳳凰三山 北 岳 仙丈ヶ岳 木曽駒ヶ岳
御嶽山 八ヶ岳 戸隠山 八方尾根 白馬岳 白 山

富 士 山

 日本一の高さ(標高3,776m)と均整のとれたかたちで外国にまでひろく名を知られた富士山ですが、植物についてみれば、山がかたちづくられてからの歴史が浅く、また、5合目より上は草木の生育が困難な高山荒原となっていることが一因となって、植物相はどちらかというと貧弱といえます。富士山の植物で特徴的なのはむしろ、青木ヶ原に代表される溶岩がかたまったあとにできたシラビソなどからなる針葉樹林で、一部にはアズマシャクナゲも見られるほか、わずかに蓄積した土壌にはコケがマットのように広がり、その上にはコバノイチヤクソウイチヨウランといった小型の植物が生えます。また、地表が安定せず、土壌に栄養分の少ない高山荒原では、このような裸地でも生育できるムラサキモメンヅルオンタデなどが見られます。