!画像をクリックするとその植物の 解説画面にジャンプします |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミネウスユキソウ | ウルップソウ | ハクサンフウロ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
ミヤマトリカブト | クルマユリ | キヌガサソウ | |||
そのほかの白馬岳の植物 |
|||||
|
|||||
![]() |
Home > 高山の花旅 > 白馬岳 |
|||||||
礼文島 | 知床連山 | 暑寒別岳 | 大雪山 | 夕張岳 | アポイ岳 | 大平山 | 秋田駒ヶ岳 |
早池峰山 | 栗駒山 | 鳥海山 | 月 山 | 蔵王連峰 | 不忘山 | 飯豊山地 | 磐梯山 |
至仏山 | 尾 瀬 | 谷川岳 | 富士山 | 鳳凰三山 | 北 岳 | 仙丈ヶ岳 | 木曽駒ヶ岳 |
御嶽山 | 八ヶ岳 | 戸隠山 | 八方尾根 | 白馬岳 | 白 山 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||
白 馬 岳 | |||||||
![]() |
|||||||
北アルプス(飛騨山脈)には、槍ヶ岳や穂高連峰をはじめ標高が3千m級の山々がいくつもありますが、白馬岳はその中でも最も北寄りに位置する山の一つです。白馬岳は、標高こそ2,932mと3千mにわずかに足りませんが、山頂に向けて長く伸びる大雪渓と、北アルプスの中でも最も高山植物の種類・量とも豊富な山として知られており、シロウマリンドウ、タカネキンポウゲのような貴重な植物や、大出原や葱平のクルマユリやハクサンイチゲの大群落などが特徴です。 このようにこの山で植物が豊富に見られるのは、冬の豪雪の影響で形成される高山草原や雪田が多くあることや、貴重な植物を育む石灰岩や蛇紋岩の露頭が散在することによるものです。 |