3482314
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

ミスミソウ! 投稿者:まさ 投稿日:2022/03/27(Sun) 13:51 No.9599  
宮本様 ご無沙汰しております。
更新履歴 連日楽しみに拝見しております。
好天に誘われお隣加賀まで、ミスミソウ!を観て来ました。



Re: ミスミソウ! まさ - 2022/03/27(Sun) 13:55 No.9600  

懐かしい石川!



Re: ミスミソウ!  - 2022/03/27(Sun) 23:06 No.9604   HomePage

 まささん、こんばんは。ミスミソウの群落をありがとうございます。日本海側では白だけでなく紅紫色の花もあって、やっぱりステキですね。石川県に住んでいたころ、能登のミスミソウの群生地を訪ねようと思いつつも、行けずじまいだったのを思いだしました。

 わたしからはキクザキリュウキンカを紹介します。今日、近くの丘陵地で撮影したもので、リュウキンカによく似ているものの、じつはヨーロッパ原産の植物で、栽培品が逸出して広がっているといいます。



イズモコバイモ 投稿者:滝花 投稿日:2022/03/26(Sat) 15:57 No.9598  
宮本様、こんにちは。
今年の最初の花はイズモコバイモでした。
余り知られていない場所に咲いていました。



Re: イズモコバイモ  - 2022/03/27(Sun) 22:56 No.9603   HomePage

 滝花さん、こんばんは。イズモコバイモをありがとうございます。わたしはずいぶんご無沙汰ですが、コバイモの仲間のなかでもいちばん端正な草姿の種類のように感じます。じぶんだけが知っている場所の花はとりわけ、うれしく感じますよね。

 わたしからはキスミレを紹介します。先週末、静岡県で撮影したもので、この場所は初めて訪ねましたが、人の手が入ってようやく維持されているような状況でした。写真は望遠マクロで遠くの群落を切り取ったものです。



シマテンナンショウ 投稿者: 投稿日:2022/03/19(Sat) 19:25 No.9596  
今年もシマテンナンショウの様子を見に出かけました。
雌株はやはり少なくて雄株の方が多いようです。
数十年前から見ていますが、県誌では伊豆諸島で見られる植物とのことで記載されていないのが不思議です。
ウラシマソウより短り釣り糸状のものが見られます。
はじめて出会った場所には今は見られず他の場所に増えています。



Re: シマテンナンショウ  - 2022/03/19(Sat) 23:37 No.9597   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。シマテンナンショウをありがとうございます。このテンナンショウが県内にあるとは初めて知りました。ウラシマソウと同様の付属体がはっきりとわかりますね。ようやく今年も春めいてきて、これからが忙しくなりそうです。

 わたしからはノジスミレを紹介します。今朝、買い物がてら近所を散歩したら、雨上がりでやや花が傷みぎみでしたが、ちょうど満開となっていて、スマホでパチリと撮りました。



セリバオウレン 投稿者: 投稿日:2022/03/06(Sun) 14:57 No.9593  
宮本さま、ご無沙汰しておりました。
ようやく春めいてきました。
毎年、確認に出かけるセリバオウレンも今年はやはり遅い開花のようでした。
これからはネコノメソウの仲間など探して歩きたいものと思っているところです。



Re: セリバオウレン  - 2022/03/06(Sun) 15:58 No.9594   HomePage

 ayayaさん、こんにちは。セリバオウレンをありがとうございます。3月に入って、ようやく暖かくなってきましたね。セリバオウレンも開花は遅いとのこと、とは言え、そろそろイワボタンなども咲きだすころかもしれません。

 わたしからはキュウリグサを紹介します。先ほど、家の前の道ばたで咲きはじめていたのをスマホで撮影したもので、アップで見ると、ワスレナグサを思わせる花のようすがよくわかります。



イヌノフグリ 投稿者:motomoto 投稿日:2022/02/26(Sat) 23:34 No.9591  
宮本様、こんばんは。
知多半島もようやく春めいてきました。先日は、竹林の林床に繁茂しているトキワツユクサを駆除していましたら、
タケノコを1本見つけ美味しくいただきました。今日はウグイスの結構上手な鳴き声を聞くことができましたよ。
先週の18日にやっとイヌノフグリに出会えました。午後に行ったのが功を奏したのか花の小ささにもかかわら
ずしっかり花が開いていてくれたので見つけることができました。本当に可愛らしいですね。それと紅紫色の筋
の入り方の美しいこと!すっかり気に入ってしまいました。他の自生地も探そうと考えています。



Re: イヌノフグリ  - 2022/02/27(Sun) 11:06 No.9592   HomePage

 motomotoさん、こんにちは。イヌノフグリをありがとうございます。どれもきれいに開いていて、オオイヌノフグリよりもピンクがかった花の色もよくわかります。こちらでは、わたしは車で1時間くらい移動しないとイヌノフグリを見れないので、ご近所で観察できるのがうらやましいかぎりです。

 わたしからはヤマネコノメソウを紹介します。今日の関東南部は、朝から春一番を思わせる暖かい風が吹いています。今朝、地元の谷戸を散策したところ、ヤマネコノメソウが咲いていました。今年は厳しい寒さの影響か、全体に早春の花が遅れぎみのようですが、ヤマネコノメソウはすでに終わった花もあって、例年とあまり変わらないようでした。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso