3482302
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

ごあいさつ 投稿者: 投稿日:2023/04/16(Sun) 18:59 No.9710   HomePage
 みなさん、こんばんは。わたしですが、この4月に仙台市に転居し、新生活をスタートしたところです。これから宮城県をはじめ、主に東北各地をメインに活動していくことになろうかと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。

 今日は、先日のテレビ報道で情報を得て、宮城県の内陸部にあるミズバショウの群生地を訪ねてみました。ピークはやや過ぎていましたが、ひさしぶりにミズバショウを見ることができました。神奈川県在住時以上に身近に自然があり、植物を観察する機会も増えそう、とこれからを楽しみにしています。



Re: ごあいさつ ゆうここババ - 2023/04/17(Mon) 08:53 No.9711  

御無沙汰しています 仙台に転居されたのですね 宮城県方面の植物楽しみしております
木曾方面にでかけ 今年の投稿用にスミレの写真撮ってきました 一緒に撮った斑入りフモトスミレです



Re: ごあいさつ  - 2023/04/17(Mon) 21:16 No.9712   HomePage

 ゆうここババさん、こんばんは。フイリフモトスミレをありがとうございます。今年の「ベスト集」の作品も楽しみにしています。スタートまでは半年以上ありますし、まだまだこれからですね。

 わたしからは、スミレつながりでマキノスミレを紹介します。こちらでは市街地近くの丘陵地でも、ふつうに見ることができます。



Re: ごあいさつ 亜阿相界 - 2023/04/18(Tue) 10:13 No.9713  

ROM專ですが、今日はミズバショウが出ていたので・・・。

学校を出てすぐの夏、長野県池の平のイモリ池で先生についてミズバショウの調査をしたことを思い出しました。「夏の思い出」ではロマンチックに聞こえるミズバショウですが、その後東北などを調べていると「雑草」なんですよね。また、尾瀬のミズバショウは富栄養化で葉の長さが1m以上になっていたり・・・たしか、夏の水温が15℃以上の場所では育たなかったと記憶しています。懐かしい思い出です・・・。



Re: ごあいさつ  - 2023/04/18(Tue) 21:16 No.9714   HomePage

 亜阿相界さん、こんばんは。ひさびさのご登場、うれしく思います。おっしゃるとおり、東北や北海道では林内のちょっとした窪地でも、ミズバショウを見かけます。歌の名前は「夏の思い出」ですが、ミズバショウが咲くのは尾瀬でも、このあたりでもまだ春のうちです。

 わたしからはスミレをもうひとつ、スミレサイシンを紹介します。宮城県は基本、太平洋側なのですが、日本海側要素の植物も意外と見られます。



Re: ごあいさつ かげろう - 2023/04/20(Thu) 00:19 No.9715  

ご無沙汰しております。
仙台に転居されての新生活スタート、新草花散策スタートですね。
今年のイズモコバイモ自生地も終わりました。
数人の方はイズモコバイモとホソバナコバイモの交配=イワミコバイモを訪ねての訪問がありました。(鳴橋先生が2018年に)

全てが終了し、自生地を再確認したら、杉林の中で咲いていました。(一瞬、目を疑いました)ヒメナベワリです。



Re: ごあいさつ  - 2023/04/20(Thu) 22:11 No.9716   HomePage

 かげろうさん、こんばんは。ヒメナベワリをありがとうございます。イズモコバイモとホソバナコバイモの種間雑種はイワミコバイモというのですね。じつは初耳でした。トサコバイモとアワコバイモの種間雑種にトクシマコバイモがありますが、コバイモは意外と雑種をつくりやすいのかもしれませんね。

 わたしからはナガハシスミレを紹介します。日本海側に多いスミレですが、仙台市内でも丘陵地まで行けば、ふつうに生えています。



コスミレ 投稿者: 投稿日:2023/04/02(Sun) 13:22 No.9707  
宮本さま、いかがお過ごしですか?
色々なスミレが咲き始めました。
近くではタチツボスミレの群落が見事ですが、近くでコスミレも今が盛りと咲いていました。
今年は何種類のスミレに出会えるのかワクワクですが見に行けないスミレもありそうです。



Re: コスミレ  - 2023/04/04(Tue) 22:21 No.9708   HomePage

ayayaさん、こんばんは。コスミレをありがとうございます。この春は花の咲きだしが早く、もうスミレの便りが多く聞かれるようになりましたね。

わたしからはニショクアツバスミレを紹介します。2年前の春に道ばたで結実していた果実から取った種子を自宅の鉢にばら撒いたら、こんなにみごとに咲いてくれました。同時に種子を撒いたコスミレやヒメスミレはなかなか大きくなりませんでしたし、やっぱり園芸的に選抜されているのでしょう。



セリバオウレン 投稿者: 投稿日:2023/03/04(Sat) 10:23 No.9704  
宮本さま
おはようございます。何かといつもありがとうございます。
春が感じられるこの頃ですが、いかがお過ごしですか?
先日、少し早いかと思いながらセリバオウレンを訪ねました。
まだ咲き始めでしたが、無事に咲いていました。
今年もこの花に出会えてよかったです。



Re: セリバオウレン  - 2023/03/04(Sat) 23:36 No.9705   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。ご無沙汰しています。冬は撮るものも少ないので投稿いただく機会も少なくなってしまうようです。さっそくの春の便りをありがとうございます。セリバオウレンは薬用植物でもあるので、栽培由来なのか、それとも自生なのか、なかなか判断がつきにくいですね。

 今日は学生時代の恩師の退官祝賀会があって、都内まで出かけてきたのですが、駅まで行く途中でコスミレを見かけました。まあまあの大株ですが、早くももう、花のピークを過ぎていました。



花ベストの掲載ありがとうございました 投稿者:ホテイラン 投稿日:2023/01/22(Sun) 17:31 No.9702  
皆様のお写真を拝見して見たい花がまだまだあることに思いを馳せています。
昨日は伊良湖岬へ行ってきました。



Re: 花ベストの掲載ありがとうございました  - 2023/01/22(Sun) 20:42 No.9703   HomePage

 ホテイランさん、こんばんは。ハギクソウの紅葉をありがとうございます。きれいに赤く染まる季節となりましたね。ここはすっかりご無沙汰ですが、健在のようでなによりです。このたびは参加いただき、ありがとうございました。今年もまた、年末にこの企画をスタートしますので、またよろしくお願いいたします。

 わたしからはトベラの果実を紹介します。昨年末に撮影したもので、果実は黄色く色づいたあとにパカッと開き、真っ赤な種子がいくつも現れます。ここのところサボり気味ですが、もうすぐ2月ですし、折をみて野外散歩もしてみたいと思います。



モクレイシ 投稿者: 投稿日:2023/01/14(Sat) 13:50 No.9700  
昨日はとても暖かな良い日でしたので吾妻山へ出かけてきました。
今は早咲きの菜の花祭りが開催されています。
地元ではモクレイシが畑のために切られたりして少なくなりましたが、昨日は沢山の実をつけたモクレイシ(ニシキギ科モクレイシ属)に一年ぶりに出会えました。



Re: モクレイシ  - 2023/01/14(Sat) 22:59 No.9701   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。今日はときおり小雨模様でしたが、暖かい一日でよかったです。モクレイシの果実をありがとうございます。わたしも、春先になったら、花を見に行きたいと思っているところです。

 わたしからは赤い果実つながりで、ノイバラを紹介します。これだけあれば、花材に使えそうですね。年末に大楠山の登山口で撮ったもので、春はみごとな真っ白な花ざかりだったことでしょう。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso