おなまえ Eメール タイトル コメント メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい URL 添付File 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
宮本さん、こんばんは。ちょっとご無沙汰してしまいました。今年の冬はこちら四国でも、雪こそあまり降りませんが寒い冬のようで、花の開花も例年より遅れています。そんな中、高知の山仲間の方が、何度も下見して下さり、昨日、高知に恒例の花散策に行ってきました。見てきたのは去年と同じく、コセリバオウレン、バイカオウレン、ユキワリイチゲの3種です。コセリバオウレンは今まで見た中でいちばん花数も多く、ちょうど見ごろだったようです。
こんにちは。2021花ベスト集への掲載など色々ありがとうございました。知多半島より春をお届けします。昨年より10日早く同じ場所を訪れてみると日当たりの良いところでナガバノタチツボスミレが咲き始めていました。ここの早咲きのものは色白・面長のお花が多くとても可愛らしい姿でした。
ついに終了してしまいましたね。毎朝、皆さんの画像を見る楽しみがなくなってしまいました。コロナ禍でも22名の方が参加してくれた事に感謝です。宮本さんご苦労様でした。相変わらずオミクロン株が猛威を振るっていますが、換気などに充分気を付けながら、ゆっくりと動き始めた春の植物を楽しみたいものです。画像は今年の菜の花畑です。渥美半島では随所で菜の花やヤブツバキなどが咲いています。
宮本さん、毎年の「花ベスト」の取りまとめ、ありがとうございます。皆様の写真を見るのは楽しみです。2枚目に投稿したナベナは、不思議な名前ですが、由来はわからないようです。全体のわかる画像も、皆様に見ていただこうと思いました。頭花の半分だけに花がついていたりするのも面白い景色でした。確かに、咲き終わったところは、マツムシソウに似ていますね。
宮本さま、みなさま、あけましておめでとうございます。今年の花ベスト、皆様の花々と宮本さまのコメントが毎朝の楽しみです。今年もよろしくおねがいいたします。以前は箱根でも見られたバイカオウレンですが、最近はとても少なくなってしまいました。昨年は富士山麓の群落に出会えて驚きでした。少し花時期が遅かったので今年は良い花時期に会に行きたいものと思っています。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
- Joyful Note - Modified by isso