3490475
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

自宅周辺の草花 投稿者: 投稿日:2024/05/19(Sun) 23:50 No.9849  
宮本さん、こんばんは。

自宅周辺の草刈りで、大忙しです。

昨年に続いて今年、別の場所で見つけたコジキイチゴ花と実です。



Re: 自宅周辺の草花  - 2024/05/19(Sun) 23:54 No.9850  

川の岩場で見つけた(昨年見つけたのですが)、今年もありました。
地衣類ですが、詳しくありませんけど、ウスツメゴケとモミジツメゴケと悩みました。

色々と調べて、モミジツメゴケにしました。



Re: 自宅周辺の草花  - 2024/05/20(Mon) 20:42 No.9851   HomePage

 かげろうさん、こんばんは。コジキイチゴとモミジツメゴケをありがとうございます。コジキイチゴは分布域から見たことがなく、地衣類に至ってはまったく知見がありません…。

 わたしは昨日、秋田県の男鹿半島に出かけてきました。国内ではここだけに分布するチョウセンキバナアツモリソウは、山上の特別保護地域で保護されていて見ることはできないため、登山口で栽培されているものを撮影してきました。ちょうど満開でよかったです。



Re: 自宅周辺の草花  - 2024/05/21(Tue) 22:06 No.9852  


宮本さん、こんばんは。

チョウセンキバナアツモリソウは素敵な花ですね。環境庁が大事に守っているらしいですね。

地衣類は素人の私には良く分かりませんが、たまたま、自宅の近くでみつけたので、色々と調べました。
この時期にしか、橙色の部分は見る事が出来ません。

最近見つかった、テリハナツノタムラソウです。広島県と島根県のみの花です。




Re: 自宅周辺の草花  - 2024/05/21(Tue) 22:07 No.9853  

オオナルコユリも咲きました。


Re: 自宅周辺の草花  - 2024/05/21(Tue) 22:08 No.9854  

画像を・・・・・。



Re: 自宅周辺の草花  - 2024/05/21(Tue) 23:28 No.9855   HomePage

 かげろうさん、テリハナツノタムラソウとオオナルコユリをありがとうございます。そちらでも春は深まっていますね。
 わたしからはムラサキヤシオを紹介します。秋田の低山では斜面で群生し、花ざかりとなっていました。



山の花 投稿者: 投稿日:2024/05/13(Mon) 23:01 No.9841  
宮本さんこんばんは。

初夏になり、不安定な気候が続きます。盗掘にあったキエビネは今年は7株ほど開花しました。嬉しいです。連休に撮った画像です。



Re: 山の花  - 2024/05/13(Mon) 23:03 No.9842  

今年に出かけたけど、花には遅く・・・・。

それでも僅かに咲いていたイワカガミです。赤色は見れませんでした。



Re: 山の花  - 2024/05/13(Mon) 23:05 No.9843  

真っ白なオオイワカガミです。(↑もオオイワカガミです。)



Re: 山の花  - 2024/05/14(Tue) 20:53 No.9844   HomePage

 かげろうさん、こんばんは。キエビネとオオイワカガミをありがとうございます。キエビネはやっぱり豪勢ですね。復活傾向でなによりです。オオイワカガミの白花とはめずらしいですね。こちらにはイワカガミとコイワカガミがありますが、白花は未見のままです。

 わたしからはヒメシャガを紹介します。自宅周辺では春の草本はピークを過ぎ、木本の花がメインとなりましたが、樹林下ではヒメシャガが満開となっています。



Re: 山の花  - 2024/05/14(Tue) 20:54 No.9845   HomePage

 もう1つ、イワウメ科つながりでイワウチワを紹介します。もうひと月前になりますが、自宅から歩ける低山で満開となっていました。イワカガミにくらべると、花のサイズは大きいですが、1つしか花をつけません。



Re: 山の花  - 2024/05/14(Tue) 22:55 No.9846  

宮本さん.こんばんは。

ヒメシャガとイワウチワをありがとうございます。

イワウチワは岡山森林公園で見た事がありますが、ヒメシャガは未見です。

キエビネは盗掘されなかったら。今は100株以上でしょう。
沢山の花は、 広島のSさんのみがご存じです。(盗掘前にご案内しています。)

自宅周辺のツリバナです。



Re: 山の花  - 2024/05/14(Tue) 22:57 No.9847  

追伸、ニガキの花です。



Re: 山の花  - 2024/05/15(Wed) 21:23 No.9848   HomePage

 かげろうさん、ツリバナとニガキをありがとうございます。ツリバナはこちらでもちょうど今、満開となっていますよ。
 わたしからはもう1つ、タチカメバソウを紹介します。GWに仙台郊外の低山で撮影したものです。



コウヤシロカネソウ 投稿者: 投稿日:2024/04/25(Thu) 22:16 No.9839  
宮本さん、こんばんは。

こちらの掲示板への投稿はずいぶんご無沙汰してしまいましたが、お元気で仙台での生活を楽しまれているようですね。
私の方も相変わらず、山登りに散策にと、頑張っています。

今日は未見の花だったコウヤシロカネソウを、山仲間の方が案内して下さいました。
こんな場所があったとは、ちょっと驚きでしたよ。

トウゴクサバノオも近くに咲いてましたが、コウヤシロカネソウはトウゴクサバノオやサイコクサバノオよりも撮影しやすくて気に入りました。



Re: コウヤシロカネソウ  - 2024/04/25(Thu) 23:12 No.9840   HomePage

 keitannさん、こんばんは。シロカネソウ属つながりで、コウヤシロカネソウをありがとうございます。はるばる遠征されたということでしょうか。わたしはコウヤ…は未見のままです。ご無沙汰していますが、すっかりお元気なようでなによりです。

 わたしからはシラネアオイを紹介します。先週末撮影したもので、自宅裏山にはわずかながらこの花を見ることができます。



岐阜県でキバナサバノオ 投稿者:ホテイラン 投稿日:2024/04/22(Mon) 23:27 No.9837  
一般的に知られている場所とは違って、伊吹山の北方(揖斐川町)で10株ほどのキバナサバノオが細々と自生しています。
3年前から観察を続けていますが増えませんね・・・。



Re: 岐阜県でキバナサバノオ  - 2024/04/23(Tue) 20:31 No.9838   HomePage

 ホテイランさん、こんばんは。キバナサバノオをありがとうございます。岐阜県西部でもキバナサバノオが見られるのですね。増えずとも減らないのはまだ救いかもしれません。わたしはキバナサバノオについては、その一般に知られている場所で、いちど見たっきりです。いつかの再会を楽しみにしたいと思います。

 わたしからはサバノオつながりで、トウゴクサバノオを紹介します。先週末、宮城県南部にある青麻山ではちょうど満開となっていて、多く見ることができました。



ヒメナベワリの新芽 投稿者: 投稿日:2024/03/30(Sat) 23:20 No.9833  

宮本さんこんばんは。

観察会は今日で終わりました。イズモコバイモはほとんど種になっておりますが、まだお出かけの方々もおられました。

今年は3月になって寒さ&雪が降り、他の草花は随分遅れました。
昨年、自生地で「ヒメナベワリ」の開花を見たのは、4月8日でした。

今年はようやく、新芽が出たのを確認したのが、3月27日です。今日の画像です(30日)〜新芽と同時に花芽も出ております。昨年は4株でしたが、ようやく3株確認です。



Re: ヒメナベワリの新芽  - 2024/03/31(Sun) 19:55 No.9834   HomePage

 かげろうさん、こんばんは。ヒメナベワリをありがとうございます。この状態でヒメナベワリとわかるとは、日ごろの観察の成果ですね。まだ芽出ししたばかりなのに、もう蕾が顔を出しているとはビックリです。そちらでも開花スピードは例年よりも遅めのようですね。

 わたしからはショウジョウバカマを紹介します。去年とちがい、まだスミレの花は見られませんが、ショウジョウバカマがようやく咲きはじめました。自宅から歩いて5分くらいのところで群生しているなんてうれしいことです。



Re: ヒメナベワリの新芽  - 2024/04/10(Wed) 22:39 No.9835  

宮本さんこんばんは。

今日、自生地で撮ったヒメナベワリです。まだ蕾が多くて、
1個だけ、開花していました。

その他はテンナンショウ類、赤ショウマの新葉、スミレ類、
ヤマルリソウ、イチリンソウはしっかりと咲いていました。



Re: ヒメナベワリの新芽  - 2024/04/11(Thu) 21:12 No.9836   HomePage

 かげろうさん、ヒメナベワリの花をご紹介いただき、ありがとうございます。ようやく開花しましたね。そのほかにも春の花がつぎつぎと咲き、春本番のようでなによりです。
 わたしからはキクザキイチゲを紹介します。先週末、山形県境近くの低山を散策したところ、濃い青紫色のキクザキイチゲを多く見ることができました。このような色のキクザキイチゲはひさしぶりでうれしかったです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso