3487086
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

カイジンドウ 投稿者: 投稿日:2022/06/15(Wed) 16:18 No.9625  
宮本さま、こんにちは。
こちらも梅雨入りしたようですが、出かけた日はお天気に恵まれて好かったです。
お気に入りの草原にも初めて鹿の足跡を沢山見ましたのでこれからが心配です。
カイジンドウの大株に出会えて嬉しかったです。
まだ蕾が沢山ありました。



Re: カイジンドウ  - 2022/06/16(Thu) 23:55 No.9627   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。カイジンドウをありがとうございます。中部の高原の草地でたまに目にしますが、このような大株はなかなか見ることができません。まだ咲きはじめなので、これからが楽しみです。

 わたしからはシモツケを紹介します。これも高原に生え、岩場に多いイメージがありますが、三浦半島では6月も初めというのにもう咲きだしていました。



シコクハンショウヅル 投稿者: 投稿日:2022/06/14(Tue) 16:00 No.9624  
宮本さん、こんにちは。

四国も昨日やっとこさで梅雨入りしたようですが、今年は雨が少なくてやきもきしています。これから被害が出ない程度にたっぷりと降ってほしいものです。
梅雨入り直前の11日は快晴の空の下、高知西部の山を歩いてきました。
今までにも咲き残りの花を見たことはありましたが、シコクハンショウヅルの最盛期の様子を初めて見ることができました。
こんなにたくさん咲いているとはびっくりでしたよ。

ほかの珍しいランなども見ることができ、時期を少しずらして訪問すると新鮮な気持ちで歩けますね。

私事になりますが、東京にいた息子が横浜に家を建てて引っ越しましたので、これからは関東の山にも行きやすくなるかもしれません。4月下旬は引っ越し手伝いに行ったついでに高尾山南稜を歩きましたが、花も多くてよいところでした。



Re: シコクハンショウヅル  - 2022/06/16(Thu) 23:51 No.9626   HomePage

keitannさん、こんばんは。返事が遅くなりました。それからシコクハンショウヅルをありがとうございます。ハンショウヅルに似ていますが、苞がはっきり写っていてシコクハンショウヅルとわかります。ご子息が横浜にご自宅を構えられたとのこと、お祝いを申し上げます。こちらにお見えになる機会が多くなりそうですね。機会があればぜひご一緒しましょう。

 わたしからはケイワタバコを紹介します。6月の鎌倉を代表する植物の1つで、神武寺では使われていない石階段に生えていました。



ユウシュンラン 投稿者: 投稿日:2022/05/13(Fri) 17:44 No.9622  
今年も無事にユウシュンランの花時期に出会うことが出来ました。
徐々にユウシュンラの本数が少なくなり心配です。
当日は雨の予報で心配しましたが徐々に回復してよかったです。



Re: ユウシュンラン  - 2022/05/14(Sat) 09:17 No.9623   HomePage

 ayayaさん、おはようございます。ユウシュンランをありがとうございます。富士山方面で撮られたものでしょうか、ギンランにくらべると、ユウシュンランは山深いところに行かないと見られないこともあり、わたしはしばらくご無沙汰になっています。

 わたしからはワダソウを紹介します。先日、三つ峠の山麓で撮影したもので、これもひさしぶりの再会となりました。今日は昨日からの雨続きで、植物観察はかないませんが、資料調べなどできることをして過ごしたいと思います。



エビネ 投稿者:滝花 投稿日:2022/05/08(Sun) 19:07 No.9620  
宮本さま、こんにちは。
連休は近くの低山を散策しました。

白花のエビネを置きます。



Re: エビネ  - 2022/05/08(Sun) 20:19 No.9621   HomePage

 滝花さん、こんばんは。エビネをありがとうございます。この色の花は、栽培品ではよく目にしますが、本当に自生するものもあるのですね。かつて山取りされたというのにも納得がいきます。こちらでは目にしたことがなく、うらやましく思います。

 わたしからはイヨカズラを紹介します。海岸近くの草地に生えるガガイモ科の植物で、数は減っているものの、三浦半島ではときおり目にすることができます。



ブナの花 投稿者: 投稿日:2022/04/22(Fri) 14:31 No.9618  
宮本さま、こんにちは。
昨日はお天気が気になりましたが、今日は暑いような晴れの日になりました。
今までブナの花は見ることが出来ずにいました、
大木でしたが下の方の枝に沢山咲いていて嬉しくなりました。
離れて見たときはカエデの花がぶら下がっているかと思いましたが、ブナの花で嬉しい出会いでした
雌花は上を向いており雄花が垂れ下がっているのですね。



Re: ブナの花  - 2022/04/23(Sat) 00:11 No.9619   HomePage

ayayaさん、こんばんは。ブナの花をありがとうございます。標高の高いところで撮られたものでしょうか、ブナの木を見ることはあっても、高いところにあるその花はなかなか目にすることができません。ちょっと地味ですが、貴重なものを見ることができてうれしく思います。

 わたしからはジュウニヒトエを紹介します。わたしの地元にあるのはツクバキンモンソウやキランソウばかりですが、少し遠くに出向いたところ、たくさんの花茎を上げたみごとな株を多く見ることができました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso