3490475
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

久々の遠征の花+四国の花 投稿者: 投稿日:2021/08/13(Fri) 13:03 No.9535  
宮本さん、こんにちは。

今、こちらでは前線がかかって雨の真っ最中です。
キオンが一気に10度以上も下がったのは良いですが、今度は
日照不足で野菜などが不作になりそうで心配です。

7月は3年ぶりに本州の山に出かけました。
那須連山と加賀白山というまったく別々の山を訪問しましたが
どちらも天候に恵まれて素晴らしかったです。

帰宅してからは、石鎚、剣山、四国カルストと、四国の山の
夏の花を追っかけてます。

まずはありふれた植物かも知れませんが、私としては初見だった
ウラジロタデです。那須で見ました。



Re: 久々の遠征の花+四国の花  - 2021/08/13(Fri) 13:04 No.9536  

白山ではコバイケイソウなど数々の花に逢えましたが、
珍しと思ったカミコウチテンナンショウの花をアップします。



Re: 久々の遠征の花+四国の花  - 2021/08/13(Fri) 13:06 No.9537  

剣山ではキレンゲショウマを堪能しましたが、つい数日前に
訪問した四国カルストではマネキグサが可愛く咲いていました。

雨の後だったので、ヒナノキンチャクも可愛く咲いてましたよ。



Re: 久々の遠征の花+四国の花  - 2021/08/14(Sat) 14:55 No.9538   HomePage

 keitannさん、こんにちは。ウラジロタデにカミコウチテンナンショウ、それからマネキグサと盛りだくさんでありがとうございます。ブログも楽しく拝見しました。今回はロングツアーでしたね。那須と白山なんて、遠く離れた高山をはしごするとはおからだも復調されたごようすでなによりでした。

 わたしからはテガタチドリを紹介します。これも高山のランですが、以前、尾瀬沼で撮影したものなので、自生ではないかもしれません。そちらもそうでしょうが、もうしばらく全国的に大雨続きとなりそうです。山歩きには向きませんが、どうぞ気をつけて四国の山を楽しんでもらえたらと思います。



蝦迎勲ウ 投稿者: 投稿日:2021/08/01(Sun) 14:45 No.9532  
宮本さま、表紙の画像がスカシユリになったのですネ。
今年はスカシユリには出会えないで残念なことでしたので紹介して頂き有難うございます。
数日前に乗鞍岳畳平のお花畑を訪ねました。
日帰りのため短い時間でしたが久しぶりに高山植物に出会えて嬉しかったです。
チシマギキョウは蕾が多かったです。。



Re: 蝦迎勲ウ  - 2021/08/01(Sun) 20:13 No.9533   HomePage

 ayayasん、こんばんは。写真はイワギキョウのようですね。ありがとうございます。乗鞍岳ではたくさんの高山植物をごらんになったようでなによりでした。去年は乗鞍岳方面に上がる道路が閉鎖でしたが、今年は開通してよかったですね。わたしは今年、高山植物は見れずじまいとなりそうです。スカシユリもごらんいただいてうれしく思います。「“特選”Photo Gallery」でも新作を紹介していますので、よかったらごらんください。

 わたしからは、ユリつながりでヒメサユリを紹介します。先日、福島県で見たものですが、実物に出会うのは、なんと12年ぶりとなりました。



ムカゴソウ 投稿者: 投稿日:2021/07/25(Sun) 18:29 No.9530  
宮本さま、毎日暑い日が続き、オリンピックが開催されましたネ。
先日はまだ蕾だった、たった1本見つけていたムカゴソウの様子を見に出かけました。
花が咲いていたためか今日は10本以上見つけることができ嬉しかったです。
ヒナノキンチャクももう咲いていましたしゴマノハグサも咲いていて出かけた甲斐がありました。
帰り道はロードレースの為に道の両脇には警察官、自衛官、ボランテの人たちが待機していました。



Re: ムカゴソウ  - 2021/07/25(Sun) 20:51 No.9531   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。ムカゴソウをありがとうございます。九州では見ていますが、こちらではぐっと希少なランで、めずらしいものをありがとうございます。山麓の草原は今が夏の花盛りのようで、楽しめてよかったですね。

 わたしからはニッコウキスゲを紹介します。オリンピックそっちのけで出かけましたが、この連休、大江湿原では例年とあまり変わらない人出だったようです。むかしよりは群落も小さくなったような気がします。



シテンクモキリ 投稿者: 投稿日:2021/07/11(Sun) 16:34 No.9528  
宮本さま、こんにちは、いつもありがとうございます。
一昨日は一日で9種類ものランに出会えてとても嬉しい日でした。
霧が出なかったら後2種を確認したいところでしたが断念し早々に帰宅しました。
数年前より少なくなったシテンクモキリですが咲いていて良かったです。
以前、群落で見られたところはほとんど消えてしまいました。



Re: シテンクモキリ  - 2021/07/11(Sun) 22:48 No.9529   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。シテンクモキリをありがとうございます。クモキリソウにくらべると花序が長く、花の数も多いのが特徴的ですね。それにしても一日で9種類ものランに出会えるとは幸運でしたね。アンテナの高いayayaさんだからこそでしょう。

 わたしは今朝、三浦半島を散策してきました。ちょうど満開となっていたスカシユリを紹介します。思った以上にたくさん咲いていて、よりどりみどりで撮影することができました。



ハコネラン 投稿者:fu-co 投稿日:2021/07/01(Thu) 22:30 No.9523  
宮本さん、こんばんは。

7月に入り、いよいよ梅雨本番となりました。
昨日は霧雨が降ったりやんだりの生憎のお天気でしたが、富士山麓を歩いてきました。

ハコネランが点々と咲いていました。



セイタカスズムシソウ fu-co - 2021/07/01(Thu) 22:35 No.9524  

新型コロナの影響で山歩きから遠ざかり、足腰がすっかり弱ってしまいました。

明日は二度目の接種の日です。
これからは少しずつ体力を回復させたいと思います。

セイタカスズムシソウも狭い範囲で数株見つかりました。



Re: ハコネラン  - 2021/07/05(Mon) 23:49 No.9525   HomePage

 fu-coさん、こんばんは。ハコネランとセイタカスズムシソウをありがとうございます。週末まで出かけていたため、返事が遅くなり、申し訳ありません。どちらも梅雨時に満開となるランですが、ぶじに見つかってよかったですね。マイペースで体力を養ってもらえたらと思います。

 わたしからはカイジンドウを紹介します。これも富士山麓の草原で撮影したもので、花はもう終わりかけでした。



Re: ハコネラン  - 2021/07/06(Tue) 17:10 No.9526   HomePage

宮本さん、ご無沙汰しております。
fu-coさん、宮本さんファンの皆さま、コロナ禍での自粛、お疲れ様です。
私も、他県や南の島などへの計画もあったのですが、すべて見送りました。
でも、自治体の迅速な手配のおかげで、6月半ばに2回目のワクチン接種が終わりました。
ようやく、遠出が許されるかな、と、思いつつあります。
自粛期間中に都内で探索したヤマオオイトスゲを添付いたします。添付の画像では分かりませんが、果胞に毛があるのが特徴の一つです。
スゲの仲間は難しいです。でも、面白い仲間であることも分かりました。



Re: ハコネラン  - 2021/07/11(Sun) 15:48 No.9527   HomePage

 t-yam1さん、こんにちは。オオヤマイトスゲをありがとうございます。遠出できない分、近場でゆっくりスゲの観察にはよい機会となりましたね。時間がないと、なかなか果胞までゆっくりカメラを向けにくいのが正直なところです。まだひと月以上は緊急事態宣言がつづくので、もうしばらくガマンの日々とならざるを得ません。

 わたしは一応、地元はまん延防止措置の外ということもあり、せっかく晴れた今朝、三浦半島の海岸を散策してきました。そのなかからヒメヤブランを紹介します。近くの公園でも咲いているのですが、自生品を三浦半島で目にするのは今回が初めてでした。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso