3487086
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

12月のサツマイナモリ 投稿者: 投稿日:2024/12/30(Mon) 17:16 No.9922  
宮本さん、

2024年版出会った花も、だいぶ、進みましたね。
知らなかった花も幾つか載っていて、勉強にもなります。

この12月、以前から気になっていた、12月に咲くサツマイナモリに会うことができました。
図鑑には12月から咲くとありますが、ずっと、半信半疑でした。
でも、数は少なかったですが、しっかり咲いていました。

今年も、たくさんの花に会うことができました。
良いお年を!



Re: 12月のサツマイナモリ  - 2024/12/30(Mon) 17:56 No.9923   HomePage

 ほととぎさん、こんばんは。サツマイナモリをありがとうございます。みごとに咲いていましたね。わたしは九州でサツマイナモリを早春に見ましたが、12月は記憶にありません…。印象としては、この植物は著しく早咲きで、なかには異様に早く花をつけるものもある、といったところでしょうか。

 わたしからはタコノアシを紹介します。今朝、地元の谷戸を散策してきたところ、いつもよりも遅くまで茹でダコ状態の果実が残っていました。ほととぎさんも、どうぞよいお年をお迎えください。



Re: 12月のサツマイナモリ  - 2024/12/31(Tue) 15:02 No.9924  

タコノアシ、ありがとうございます。
この時期になると、まさに、茹でたこの足の様になるんですね。

サツマイナモリ、咲いていたのは、群落の中のごく一部の株だけでした。感覚的には1%あるかないかくらいでしょうか。
徐々に花数を増やして、4月頃に満開になるようです。
また、満開の時期に見に行くつもりです。


Re: 12月のサツマイナモリ  - 2024/12/31(Tue) 20:20 No.9926   HomePage

 ほととぎさんも、サツマイナモリをごらんになっていましたか。ときおり大群落となるので、なかには早咲きのものも現れるのでしょうか。

 わたしからはマルバアキグミを紹介します。先週末、三浦半島の海岸で目にしたもので、丸い果実は甘酸っぱくて食べられます。



アオキラン 投稿者:ayaya 投稿日:2024/12/22(Sun) 12:35 No.9920  
宮本さま

ご多忙の中、花ベストの掲載ありがとうございました。
今年、思いがけずお誘いがあり、アオキランに会いに出かけてきました。
やはり以前、出会ったところ周辺に見られました。
花時期は遅かったのですが、群落で驚きました。



Re: アオキラン  - 2024/12/22(Sun) 23:12 No.9921   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。アオキランをありがとうございます。これはみごとな群落で、満開のときに見たかったところですね。わたしは南アルプスで見て以来ご無沙汰で、富士山域にもあるそうですので、もういちど見てみたいものです。

 わたしは今朝、三浦半島の海岸を散策してきました。今ちょうど満開だったのがツルソバです。一部はもう果実もつけていて、センニンソウの果実とコラボしていました。



イワチドリ 投稿者:オピテカン&カッパ 投稿日:2024/12/12(Thu) 22:25 No.9918  
宮本様

こんばんは。
花ベスト集の掲載ありがとうございました。
引き続き皆様の投稿を楽しみにしています。

今回、次点としたイワチドリです。腰まで水に浸かってたどり着いた岩場で素晴らしい群生に出会うことができました。



Re: イワチドリ  - 2024/12/14(Sat) 14:02 No.9919   HomePage

 ピテカン&カッパさん、こんにちは。また、イワチドリをありがとうございます。今回も「ベスト集」に参加いただき、ありがとうございました。毎年、レアな植物をチョイスして投稿くださっていて、とても勉強になりますし、チャレンジ精神に感服するばかりです。イワチドリについても川の中に入ったりしながら、現地まで出向かれたとのこと、これだけ花つきのよい群生は今や、なかなか見ることができそうにありません。

 わたしからはリュウノウギクを紹介します。先月末に撮影したもので、めずらしいわけではないものの、自宅から車で30分ほどで登山口に着く三浦半島の低山で、このような群落を見ることができるのはうれしいところです。



シロバナヘビイチゴ 投稿者:ゆうここババ 投稿日:2024/12/10(Tue) 21:47 No.9916  
宮本様 今晩は
ベスト集掲載ありがとうございました
写真は拙いですが今年嬉しい出逢いの花をえらびました

花弁の変化したシロバナヘビイチゴです
ランを、見に行く途中 の道で偶然であった変わりだねです さきを急いでいたので撮ったのはこれ1枚だけ
せっかくの良い出逢い 枯れ草を整理してもっと丁寧に写真を撮ればよかったと反省しました
でも出逢えたことが一番の満足です



Re: シロバナヘビイチゴ  - 2024/12/10(Tue) 23:17 No.9917   HomePage

 ゆうここババさん、こんばんは。「ベスト集」では掲載までお待たせしましたが、参加いただき、ありがとうございました。また、シロバナノヘビイチゴをありがとうございます。たしかに花を見ると、幅広の花弁がついているうえ、枚数もふつうは5枚ですが、もっと多くてまるでノウゴウイチゴのようです。急いでいても、カメラを向けておいてよかったですね。

 わたしからはノササゲの果実を紹介します。先週末に逗子の丘陵地で撮ったもので、はじけて真ん丸の種子が飛び出ているのがわかるかと思います。



今年出会った花、次点 投稿者: 投稿日:2024/11/17(Sun) 22:57 No.9907  
私の、今年出会った花、早々と登場ですね。
応募も、早かったですからね。
では、毎年恒例の、今年出会った花、次点の花を。

3つあります。
一つ目は、ヤッコソウ。
去年の11月に、これまで見たことのない大群落に会いました。
今年出会った花の1つに確定!と、その時は思ったのですが、結局、次点となりました。



Re: 今年出会った花、次点  - 2024/11/17(Sun) 23:01 No.9908  

次点2つ目は、鯉が窪湿原のハンカイソウ。
ハンカイソウがたくさんあるのは以前から気づいていたのですが、今年、初めて花の時期に行って、見事な群生を見ました。
でも、次点となりました。



Re: 今年出会った花、次点  - 2024/11/17(Sun) 23:04 No.9909  

次点3つ目は、サワギキョウ。
去年、自宅近くの群生を見つけましたが、花は終わりかけ。
今年こそはと、花の時期に見に行って、見事な群落に会いました。
でも、残念ながら次点となりました。



Re: 今年出会った花、次点  - 2024/11/17(Sun) 23:05 No.9910  

あれ、最初の投稿者名が「ほとと」になってしまった(^^;)

次点を見ると、やっぱり、私は、群落が好きなんですね。
でも、出会った花は、初見の花3種にしました。


Re: 今年出会った花、次点  - 2024/11/20(Wed) 00:45 No.9911   HomePage

 ほととぎさん、こんばんは。今回もさっそく、「ベスト集」に参加いただき、ありがとうございました。また、ヤッコソウ、ハンカイソウ、サワギキョウと次点作品をしょうかいくださり、うれしく思います。群落写真は迫力あるものになりやすく、たしかに絵力があります。

 わたしからは群落つながりでイソギクを紹介します。一昨日、伊豆半島の城ヶ崎海岸で撮影したものです。ほととぎさんがメインで紹介くださった作品とは逆に、イソギクの分布は関東南部から静岡県までに限られますが、分布エリアではふつうに大きな群落が見られます。



Re: 今年出会った花、次点  - 2024/11/26(Tue) 21:59 No.9914  

イソギクの群落、見事ですね。
この仲間は、紀伊半島はキノクニシオギク(キイシオギク)、四国東岸はシオギクに代わってゆきますね。
そして、四国西岸はノジギクになってゆきますね。


Re: 今年出会った花、次点  - 2024/11/27(Wed) 23:53 No.9915   HomePage

 海岸の野菊は、地域ごとに住み分けているのが興味深いですね。挙げられた3種、どれもすっかりご無沙汰してしまっています…。いつかゆっくり分布域を再訪したいものです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso