3490475
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

オドリコソウ 投稿者:Iris 投稿日:2021/05/17(Mon) 00:31 No.9494   HomePage
宮本さん、ご無沙汰しています。
信州の田舎に転居して9年になりますが、近隣にオドリコソウが見当たらないのを残念に思っていました。ところが最近、生活圏内の神社に自生しているという情報を得て行ってみました。その神社の存在は知っていましたし、森の中にある由緒正しそうな名前なのでいつか行って見ようとは思っていました。小さくて古い神社なのは思った通りでしたが、広大な林は自然が保たれており、林床にはオドリコソウ、エンレイソウ、チゴユリ、ユキザサ、マイズルソウなどが一面に広がっていたのは嬉しい驚きでした。



Re: オドリコソウ Iris - 2021/05/17(Mon) 00:38 No.9495   HomePage

オドリコソウの花は、ごく一部には薄いピンクが入っていましたが、ほとんどの個体は白でした。上の写真の薄紫色はカキドオシです。カキドオシもこのくらいの時期は可愛らしいですね。夏になると、どんどん伸びてうっとおしいですが・・。



Re: オドリコソウ  - 2021/05/18(Tue) 00:56 No.9496   HomePage

 Irisさん、こんばんは。白いオドリコソウをありがとうございます。オドリコソウは地域によって紅紫色のものと白いものが分かれる傾向がありますが、長野県はそのちょうど境目の印象があります。今回は地元に穴場の観察エリアを見つけられたとのこと、写真でもカキドオシが咲いているのがわかります。こちらよりも1か月近く花の季節が遅いように感じますが、これからますます楽しみですね。

 わたしからはミヤコグサを紹介します。三浦海岸でマット状に広がっていたもので、これならカバープランツとしても活躍してくれそうです。



ツルカメバソウ 投稿者: 投稿日:2021/05/15(Sat) 12:12 No.9492  
宮本さま、こんにちは、ご活躍の事と思います。
今年は花時期が早かったりと何かと落ち着きません。
先日念願が叶いツルカメバソウの花に出合うことが出来ました。
丁度よい花時期で痛みもなくとりわけ美しく心打たれました。
箱根にはタチカメバソウが見られますがツルカメバソウは初めての出会いで嬉しいものです。
以前は花時期には遅く一輪も咲き残りもなく残念でしたが、今回は無事に出会え大満足です。



Re: ツルカメバソウ  - 2021/05/15(Sat) 18:33 No.9493   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。ツルカメバソウをありがとうございます。今回、ようやく見る機会を得たとのこと、花も見ごろでよかったですね。タチカメバソウにくらべるとめずらしいらしく、わたしはまだ見たことがないままです。いずれ長野県東部あたりまで探しに行きたいものです。

 わたしからはヒメアギスミレを紹介します。以前も見ているのですが、今回はちょうど、ブーメラン状の葉と、花を一緒にとらえた写真を撮ることができました。お時間のあるときにぜひまた、新作などご紹介いただければと思います。



スズフリイカリソウ 投稿者:滝花 投稿日:2021/05/10(Mon) 22:34 No.9490  
宮本様、こんばんは。少し変わったイカリソウなので調べるとスズフリイカリソウでした。
石灰岩層に生えるようです。



Re: スズフリイカリソウ  - 2021/05/11(Tue) 20:42 No.9491   HomePage

 滝花さん、こんばんは。おひさしぶりです。スズフリイカリソウをありがとうございます。この仲間は種類が多く、どういったものか確認してみたら、どうやらトキワイカリソウとバイカイカリソウの雑種のようですね。たしかに花はトキワイカリソウに近く、葉はバイカイカリソウに似ているようです。

 わたしからはエンシュウムヨウランを紹介します。こちらではなかなか思うように植物観察がしにくい状況ですが、人出の少ない時間や場所を見計らって撮影したものです。



ユウシュンラン 投稿者: 投稿日:2021/05/02(Sun) 11:30 No.9488  
宮本さま、こんにちは、お久しぶりです。
いろいろなランの花が咲き始めています。昨日、お誘いを頂き今年もユウシュウランに出会えました。
少し減った感じですがかなりまとまって咲いていましたので安心しました。
あちこちとめぐり、車に戻ると雨が降り出しました。



Re: ユウシュンラン  - 2021/05/02(Sun) 17:39 No.9489   HomePage

 ayayaさん、こんにちは。ユウシュンランをありがとうございます。花はたくさんつき、葉は小さめで、いかにもユウシュンランらしいすがたです。ほかにもさまざまな春の花をごらんになったごようす、相変わらずの行動力に感心してしまいます。機会があれば、ご一緒できればうれしく思います。
 わたしからはエビネを紹介します。自宅近くの自生地で、樹林下にまとまって咲いていたものです。先週末撮影なので、今ごろはくたびれモードになっていることでしょう。
 



トクシマコバイモとイワザクラ 投稿者: 投稿日:2021/04/19(Mon) 21:59 No.9482  
宮本さん、こんばんは。

3月に入って、こちらではいよいよ本格的な花のシーズンに入り
週一どころか週に二度、三度と山に入っています。
それでも花の追っかけが間に合わずに嬉しい悲鳴を上げていますよ。

先週はシコクカッコソウを呈撮影てきましたが、昨日は徳島の
山に、トクシマコバイモとイワザクラを見に行きました。
風が強く、手がかじかむほどの寒さでしたが、何とか見ること
ができました。

トクシマコバイモは幸いというか、正面を向いた個体がありました。



Re: トクシマコバイモとイワザクラ  - 2021/04/19(Mon) 22:00 No.9483  

イワザクラも以前見た場所ではなく、別場所で咲いているのを
見ました。



Re: トクシマコバイモとイワザクラ  - 2021/04/19(Mon) 22:03 No.9484  

ついでに、先週見てきたシコクカッコソウも貼ります。
周囲の環境がだんだん悪くなって、群落は4つあったのが2つになりました。

まだ咲き始めでした。



Re: トクシマコバイモとイワザクラ  - 2021/04/22(Thu) 23:10 No.9485   HomePage

 keitannさん、こんばんは。トクシマコバイモとイワザクラ、それにシコクカッコソウをありがとうございます。ここのところ、ちょっとバタバタしていて、返事が遅くなって申し訳ありませんでした。山ではもうサクラソウ類が咲いているなんて今年ははやっぱり花が早いようですね。トクシマコバイモはアワコバイモとトサコバイモの種間雑種といいますが、中途半端な幅の花はたしかにそんな印象です。

 わたしからはヒメミヤマスミレを紹介します。照葉樹林の林下に生えるといい、先週末の伊豆半島では群生を見ることができました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso