3487057
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

今年出会った花、次点 投稿者: 投稿日:2023/11/22(Wed) 18:21 No.9791   HomePage
2023年版・今年出会った花に、早々と掲載いただき、ありがとうございます!
今年の選定は、割とすんなりいきました。
恒例の(?)、次点の花は、ギンバイソウでした。
帝釈峡で、久々に、きれいなギンバイソウに会ってきました。

実は、11月、徳島県で、出会った花級の花に会ってきました(私のブログに載っています)。
来年の出会った花に載るかもしれません。



Re: 今年出会った花、次点  - 2023/11/22(Wed) 20:55 No.9792   HomePage

 ほととぎさん、こんばんは。キンバイソウをありがとうございます。キンバイソウってたしかに、なかなかいい花に出会えませんよね。ブロブも拝見しました。徳島ではナガガワノギクだけでなく、ヤッコソウやツチトリモチもごらんになったごようす、「らんまん」を思いだしました。

 わたしからは、野菊つながりでハマギクを紹介します。先月、松島周辺で撮影したものです。こちらでは海岸の岩場などでわりあいにふつうに見ることができます。



2023年版・今年出会った花ベスト集 投稿者:滝花 投稿日:2023/11/19(Sun) 17:37 No.9789  
「今年出会った花ベスト集」掲載ありがとうございます。
知床硫黄山の登山途中、引き返した場所付近に咲いていたエゾツツジを置きます。



Re: 2023年版・今年出会った花ベスト集  - 2023/11/19(Sun) 22:22 No.9790   HomePage

 滝花さん、こんばんは。エゾツツジをありがとうございます。お待たせしましたが、今回も真っ先に投稿いただき、感謝申し上げます。硫黄山では半ばまで登られていたとのこと、シレトコスミレが見れなかったのは残念ですが、エゾツツジをはじめ、エゾコザクラなども堪能できたのではないかと拝察します。

 わたしからはゲンノショウコを紹介します。昨日、自宅近くで撮影したもので、花はもちろん終わっていましたが、果実が裂開して、別名の「ミコシグサ」を思わせる姿になっていました。



近場の花 投稿者:かげろう 投稿日:2023/10/08(Sun) 22:36 No.9780  
宮本さん、こんばんは。

三瓶自然館の学芸員をご案内した草花です。

町内のシモバシラです。町内では3ヶ所にありますが、1ヶ所は
自宅の前です。島根県の絶滅危惧種です。



Re: 近場の花 かげろう - 2023/10/08(Sun) 22:42 No.9781  

散歩コースに咲く花ですが、カセンソウかオグルマか?と私は迷いました。

先日、広島県の人を案内したときに、オグルマだと教えていただきました。

県内には、あまり無い花のようです。



Re: 近場の花 かげろう - 2023/10/08(Sun) 22:46 No.9782  

その日は、もう1ヶ所出かけた場所があります。

山へ登らなくて、湿地みたいな所に咲いている、私の草花観察の穴場です。サンインヒキオコシです。



Re: 近場の花  - 2023/10/08(Sun) 23:29 No.9783   HomePage

 かげろうさん、こんばんは。シモバシラにオグルマ、サンインヒキオコシをありがとうございます。そちらもすっかり、秋が深まってきたようですね。学芸員さんも、植物にくわしい方ばかりではないでしょうから、かげろうさんのように地元の植物通の方がいると心強いことでしょう。

 わたしからはウンランを紹介します。先週末、仙台の海岸で撮影したもので、期待どおりに見つかっただけでなく、思った以上にたくさん生えていてうれしかったです。10月に入り、朝晩はとくに急に寒くなってきました。どうぞお体に気をつけてください。



 投稿者:滝花 投稿日:2023/09/29(Fri) 19:31 No.9770  

宮本さん、こんばんは。
先週見たザサクサと、植栽ですが牧野植物園で見たスエコザセを置きます。



Re: ザ 滝花 - 2023/09/29(Fri) 19:34 No.9771  

ムジナモも展示がありました。



Re: ザ  - 2023/09/29(Fri) 22:21 No.9773   HomePage

 滝花さん、こんばんは。ササクサとスエコザサをありがとうございます。今年はすっかり、花好きの方々は「らんまん」ブームですね。タイプ標本の記録をみると、採集地はドラマのとおり、「 Miyagi (Rikuzen), Sendai, hills」とあるのですが、わたしは未見のままです…。ドラマの段階では新種ということでしたが、今ではアズマザサの変種とするのが一般的なようです。

 わたしからはオヤリハグマを紹介します。北関東から東北の低山で目にすることの多い、カシワバハグマの同属の植物です。



シラゲヒメジソ 投稿者: 投稿日:2023/09/28(Thu) 16:14 No.9768   HomePage
宮本さん ご無沙汰しました。
東北を楽しんでいらっしゃるようですね。
アザミに強い宮本さんですから、もうしばらく楽しめることでしょう。

シラゲヒメジソを見ることができました。愛知まで行かなくてはと思っていましたが、神奈川県で見られたのは幸いでした。
一方で、ビロードテンツキを湘南海岸で探したのですが、みつかりませんでした。一部の湘南海岸では、植物保全のため植え付けを行っているようですが、自生を探したかったのです。
また、来年探します。



Re: シラゲヒメジソ  - 2023/09/28(Thu) 22:28 No.9769   HomePage

 t-yam1@山田さん、こんばんは。シラゲヒメジソをありがとうございます。近場で見つかってよかったですね。わたしも見ていますが、満開となる前だったので、いずれ撮り直しをしなければと思っています。ビロードテンツキは湘南海岸に群生地がありますが、夏が花期なのでもう花は見れなさそうです。来年訪問するチャンスがあれば、お手伝いできると思いますのでお知らせください。
 
 わたしのほうは、毎週末のようにあちこち出かけています。先週末はちょうど、アザミ、トウヒレンを探索してきたところです。東北は種類数が多く、おいおいリサーチしていくしかありません。写真は今月、蔵王連峰の不忘山で撮影したイワインチンです。東北の南部まで分布するそうで、ひさしぶりに見る機会を得ました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso