3482369
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

カシワバハグマ 投稿者:ayaya 投稿日:2020/10/17(Sat) 11:53 No.9386  
宮本さま、いよいよ今年の花ベストの季節になりましたが何を選ぶか?迷っています。
皆様の作品が楽しみです。

今朝は一気に冬になったような寒さですが、昨日は隣町にカシワバハグマの様子を確認に出かけました。
今までになく葉の痛みもなく15個の花を付けた株もあり嬉しかったです。



Re: カシワバハグマ 宮本 亮 - 2020/10/18(Sun) 15:39 No.9387   HomePage

 ayayaさん、こんにちは。カシワバハグマをありがとうございます。今回は、ちょうど見ごろの花つきのよい株が見つかってよかったですね。また、「ベスト集」につきましては、一昨日の16日より募集を開始しました。あわてることはありませんので、選りすぐりの作品をじっくりと探していただければと思います。

 わたしからはオグルマを紹介します。先日、葉山町内で見かけたもので、実りはじめた田んぼのわきで満開となっていました。県内で目にする機会があるとは思っていなかったのでうれしい出会いとなりました。「神奈川県植物誌2018」によると、葉の幅が細いことや、頭花のサイズが小さいことから、サクラオグルマの可能性もありそうですが、この地域には記録がないですし、標本もないことから、とりあえずオグルマとしておきます。



オギノツメ 投稿者:ayaya 投稿日:2020/10/04(Sun) 17:06 No.9384  
宮本さま、早いものでもう10月になってしまいました。
今年は季節感がコロナなどで自分の花暦がおかしくなっています。
昨日、思いがけずお誘いを受けて遠出が出来ました。
以前にもオギノツメに何度か出会っていますが今回は群れて沢山お花が咲いていて嬉しくなりました。



Re: オギノツメ 宮本 亮 - 2020/10/04(Sun) 19:11 No.9385   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。オギノツメをありがとうございます。神奈川県ではもう見られないようですが、となりの静岡県にはまだ残っていて、わたしも以前、湿地に生えているのを見に行ったことがあります。神奈川県はまとまった湿地が仙石原くらいしかもうないのがさびしいところですね。

 わたしからはエゾリンドウを紹介します。先月、尾瀬ヶ原で撮影したものです。尾瀬では今ごろ、花はほぼ終わってもうしばらくすと草紅葉の季節になります。



マネキグサ 投稿者:滝花 投稿日:2020/09/22(Tue) 16:25 No.9380  
宮本様、こんにちは。
花ベスト集の時期になりました。
今年は如何されるでしょうか。
私は参加しようと思っています。
なお、メールアドレスを変更しました。



Re: マネキグサ 宮本 亮 - 2020/09/22(Tue) 18:07 No.9381   HomePage

 滝花さん、こんばんは。マネキグサをありがとうございます。おたずねの「今年出会った花ベスト集」は、もちろん今年も行います。いろいろあった一年になりそうですが、それでも、みなさんそれぞれに、さまざまな花をごらんになったことでしょう。それらを紹介する機会を設けられたらうれしく思います。

 わたしからはヒツジグサを紹介します。昨日は先月につづき、尾瀬に行ってきました。こんどは尾瀬ヶ原です。残っている花はわずかでしたが、ヒツジグサはまだまだ花をたくさんつけていました。



フジアザミ 投稿者:ayaya 投稿日:2020/09/11(Fri) 23:47 No.9376  
宮本さま、こんばんは。
先日、富士山麓の大沢崩れの下まで歩きたかったのですが今回も小雨が降り出し無理せずに引き返しました。
何度も途中までしか行けず残念です。
霧雨に中に咲くフジアザミです。
昨年まで見られたフジアザミの群落は本当に圧巻でしたが今年は鹿に食べつくされていました。
大きな花は食べられないのか周りに落ちていました。



Re: フジアザミ 亜阿相界 - 2020/09/12(Sat) 09:38 No.9377  

ayayaさん、こんにちわ。いつもお写真を堪能させていただいているROM者です。
オオカミが絶滅した今、シカの害は目立ちます。処理もされてはいますが少ないです。可愛く見えるというのも考えものですね。(日本はクマだとすぐに殺します。バカ環境庁には頑張ってもらわねば・・・)


Re: フジアザミ 宮本 亮 - 2020/09/12(Sat) 18:23 No.9379   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。フジアザミをありがとうございます。今年の夏は、富士山は山頂まではいけませんが、植物については5合目まででも楽しめるのでまだしもですね。写真はみごとな大株ですが、群落がシカに食べられたのは残念です。富士山はあまり、シカ害のイメージがなかったのですが、そういうことでもなさそうです。

 亜阿相界さん、コメントをありがとうございます。わたしも個人的には、抜本的な対策は天敵であるオオカミの活用しかないと思うのですが、他の動物への影響や持ち込むことによる病気の感染リスクなどもあり、実現はむずかしいようです。

 わたしからはオクトリカブトを紹介します。尾瀬沼のほとりで群生していました。尾瀬のものはオゼトリカブトと呼ばれたりもしますが、区別する必要はないようです。



斑入り葉 投稿者:ゆうここババ 投稿日:2020/08/31(Mon) 17:09 No.9369  
宮本さま 今日は 時間の余裕ができて家の近くのダムサイトに行ってきました 昨年のタニタデ?が気になってでかけたのですが 連日の暑さでダムサイトにはタニタデの痕跡はまるでありませんでした でもトダイアカバナ、フジアザミは変わらず咲いてました 写真は途中の林道に咲いていた斑入り葉のキツリフネです



Re: 斑入り葉 宮本 - 2020/08/31(Mon) 22:57 No.9370   HomePage

 ゆうここババさん、こんばんは。キツリフネをありがとうございます。もうキツリフネが咲く時期なのですね。明日からは9月ですから、もう秋の気配ということでしょう。今回はタニタデが見つからなかったとのことですが、来年はあるいは、ということもありますので、継続的に観察してみてください。

 わたしからはタニタデつながりで、ミヤマタニタデを紹介します。昨日、三平峠から尾瀬沼に向かう途中で見かけたもので、花はとても地味ですが、よく見るとアカバナ科らしい花のかたちをしています。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso