3482310
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

今年出会った花、次点 投稿者: 投稿日:2022/12/16(Fri) 19:50 No.9678   HomePage
今年も、出会った花の掲載、ありがとうございます。
3つに絞るのは、楽しくもあり、また、悩ましくもありますね。
今回は、特に、難航しました。

では、今年の次点です。次点と言いながら、2つあります。
まずは、サクラタデ。
秋の朝、しっとりとした空気の中、休耕田で、びっくりするような大群落を作っていました。



Re: 今年出会った花、次点  - 2022/12/16(Fri) 19:56 No.9679   HomePage

もう1つは、ツルアジサイです。
今まで、ツルアジサイは、何年か前に一度、大台ケ原で終わりかけの花を見ただけだったのに、今年は、三瓶山、播磨の山で、立て続けに、たくさん見ました。
今年が当たり年だったのか、もしかして、実は見ていたのに、イワガラミと勘違いしていたのかもしれません。

ツルアジサイは、出会った花を選ぶときに、たくさん見たことを忘れていました。
後から、今年撮った花を見返していて、気が付いた次第です。



Re: 今年出会った花、次点  - 2022/12/17(Sat) 18:04 No.9680   HomePage

 ほととぎさん、こんばんは。サクラタデとツルアジサイをありがとうございます。次点ということで惜しくも漏れた作品までご紹介いただき、うれしく思います。わたしの地元はシロバナサクラタデばかりで、このようなサクラタデの大群落は見たことがありません。ツルアジサイは山地でときどき見ますが、たしかに遠目にはイワガラミと区別つきにくいですね。両種とも今は、アジサイ属とするのが一般的になっているそうです。

 わたしからはツルソバを紹介します。今朝、三浦半島で撮影したもので、以前はツルソバは伊豆半島あたりまでしか目にしなかったような気がするのですが、いつのまにかたくさん生えるようになっていました。もともと生育旺盛な種類ですが、温暖化で生育適地が広がったのかもしれません。



セツブンソウ 投稿者:ゆうここババ 投稿日:2022/12/07(Wed) 08:53 No.9676  
宮本様
ベスト集掲載ありがとうございました
今年はコロナ禍でしたが観察会や友人との花見に出かけ花の会話ができたことがうれしい年でした

ベスト集はそんな中から選びました

1茎2花セツブンソウ
1人で出かけた長野県の群生地 珍しい白花?、八重咲きがたくさんありました 1茎2花のセツブンソウは監視員さんとの会話から教えてもらいました



Re: セツブンソウ  - 2022/12/07(Wed) 22:46 No.9677   HomePage

 ゆうここババさん、こんばんは。セツブンソウをありがとうございます。今年も参加いただき、うれしく思います。セツブンソウは群生すると数が多いせいか、たまに1茎2花や、雄しべや雌しべまで白っぽいもの、八重まで現れるようです。

 わたしからはカワラノギクを紹介します。先月、相模川で撮影したもので、保護された河原の群生地では、快晴の空の下、富士山を背景にたくさん花を咲かせていました。



ムカゴトラノオ 投稿者:小河 投稿日:2022/11/29(Tue) 18:43 No.9674  
宮本様

今年も花ベストの開催、ありがとうございました。

毎日、皆様の花を見るのが楽しみです。

2枚目のムカゴトラノオのアップです。
群落のバックの黄色い花は、
ミヤマアキノキリンソウだったと思います。



Re: ムカゴトラノオ  - 2022/11/29(Tue) 22:37 No.9675   HomePage

 小河さん、こんばんは。ムカゴトラノオのクローズアップをありがとうございます。お待たせしましたが、ようやくご紹介できました。黄色い花というと、キオンやニッコウキスゲもありますが、やや濃いめの色合いはミヤマアキノキリンソウだったのですね。

 わたしからはイガアザミを紹介します。先週末、やはり三浦半島で撮影したもので、先日紹介したタイアザミの海岸型に当たります。草丈が低く、頭花が密について、全体によりトゲトゲしています。



タデスミレ 投稿者: 投稿日:2022/11/26(Sat) 10:07 No.9672  
宮本さま、お早うございます。
花ベストの掲載が始まり毎朝が楽しみです。ご多忙のところありがとうございます。
此方はまだ迷うながらなかなか投稿できずにいます。
タデスミレは何度か出会っているので花ベストにと迷いましたが掲示板にて失礼いたします。



Re: タデスミレ  - 2022/11/26(Sat) 16:33 No.9673   HomePage

 ayayaさん、こんにちは。タデスミレをありがとうございます。今年ははるばる、タデスミレの咲くところまでお出かけになったのですね。健在だったようで安心しました。花に顔を近づけるとさわやかな香りが漂ってきそうです。

 わたしからはイソギクを紹介します。今朝は天気が悪化する前にと、三浦半島の剱埼まで足を向けました。さすがにイソギクはピークを過ぎていましたが、遅咲きの株に出会うことができました。



ナンカイウスベニニガナ 投稿者: 投稿日:2022/11/20(Sun) 18:57 No.9669  
宮本さま、今晩は、いつもありがとうございます。
花を選ぶのにもたもたしているうちに、もう花ベストの掲載が始まり毎日が楽しみです。
今日、午前中に近くへ雨の降りだす前にナンカイウスベニニガナを7年ぶりに確認に出かけました。
以前より増えていました。
花の少なった今頃でも以前よりも増えて咲いていました。



Re: ナンカイウスベニニガナ  - 2022/11/20(Sun) 19:52 No.9670   HomePage

 ayayaさん、こんばんは。ナンカイウスベニニガナをありがとうございます。わたしは未見の帰化植物で、「神奈川県植物誌2018」によると、ベニニガナとウスベニニガナの中間の特徴を持つとのこと、両種の雑種起源なのかもしれませんね。そうそう、ayayaさんのお名前もお見かけしました。「ベスト集」はスタートまでお待たせしてしまいましたが、これから2ヶ月ほどになるでしょうか、お付き合いいただければうれしく思います。

 わたしからはツルグミを紹介します。地元の丘陵地では花をつけるものが見当たらず、昨日、鎌倉市と逗子市の境まで出向いてようやく花をつけている大株を見つけることができました。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso