3482304
野生植物写真館 掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [管理用]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

庭にきたアサギマダラ 投稿者:ゆうここババ 投稿日:2022/10/19(Wed) 20:02 No.9652  
宮本様
すっかりご無沙汰してしまいました
今年も観察が十分満足できたわけではありませんでしたが遠出もしましたので
いくつか写真選んでベスト集参加したいと思っています
山梨の家の庭にこの花が咲くと必ずアサギマダラがやってきます



Re: 庭にきたアサギマダラ  - 2022/10/20(Thu) 20:05 No.9653   HomePage

 ゆうここババさん、こんばんは。アサギマダラとヨツバヒヨドリをありがとうございます。アサギマダラはやっぱり、もっとも大きく、華やかな翅を持つチョウの1つですから、ひらひらと飛び回るようすを見ているだけでも楽しいですね。今年も「ベスト集」にご参加いただけるとのこと、楽しみにしています。

 わたしからはタニジャコウソウを紹介します。先日、三浦半島の谷沿いで撮影したもので、なかなか足を向けるタイミングが合わず、今年になってようやく、ここで撮影することができました。



今年も、そろそろ 投稿者:ほととぎ 投稿日:2022/09/28(Wed) 21:27 No.9650   HomePage
こんにちは。
ご無沙汰してます。

今年も、もう少ししたら、「出会った花」の時期ですね。
実は、すでに、候補を絞り込んでます。今年は、ちょっと地味目になりそうですが。

さて、写真は、今月頭に撮った、ものすごい密度で咲いていた、センニンソウです。
今年は、センニンソウの当たり年だったかも?



Re: 今年も、そろそろ  - 2022/09/29(Thu) 23:02 No.9651   HomePage

 ほととぎさん、こんばんは。センニンソウをありがとうございます。これはみごとに密に咲いた群落ですね。遠くからでもすぐにセンニンソウとわかりそうです。「ベスト集」については、来月半ばには募集を開始したいと思っています。常連のみなさんにはメールでもご案内するつもりですので、今しばらくお待ちください。思いのほか、多くの方々がこの企画を心待ちにいてくださっていて、みかんさんから引き継いで運営しているわたしとしてもうれしく思います。

 わたしからはクレマチスつながりでコボタンヅルを紹介します。先日、高尾山で撮ったものですが、これもまずまずの群落で、たしかに当たり年かもしれませんね。



ミズタマソウ 投稿者:motomoto 投稿日:2022/08/14(Sun) 12:03 No.9648  
宮本様、残暑お見舞い申し上げます。
猛暑でお花散策も大変ですね。先日、近くの湿地を訪れたら暑さで気分が少し変になり、早々に退散しました。
それから知多半島で初見のミズタマソウに出会えましたよ。最初は茎の節の赤い部分がほとんど見えなかったので
ウシタキソウかなと思ったのですが、葉の形状や実の縦溝などからミズタマソウと判別しました。



Re: ミズタマソウ  - 2022/08/14(Sun) 17:14 No.9649   HomePage

 motomotoさん、こんにちは。ミズタマソウをありがとうございます。真夏の植物観察は、特に平地ではなかなかハードですね。わたしも先週末、三浦半島の低山を歩きましたが、3時間くらいなのに汗だくになってしまいました。写真は葉のかたちからみて、お説のとおりミズタマソウでよいと思います。

 わたしはこの週末、台風が接近した影響もあって植物観察はお休みとなりましたので、先月末になりますが、谷川岳で撮影したタテヤマウツボグサを紹介します。この植物は、距離的に近くてやはり蛇紋岩の山である至仏山にはないのに、谷川岳ではまとまって生えているのがなんだか不思議でした。



オオヒヨドリバナ 投稿者: 投稿日:2022/07/30(Sat) 22:06 No.9646  
宮本さま、こんばんは、毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
富士山北麓ではオオヒヨドリバナの大群落で目を奪われてしまいmました。
時にアサギマダラが飛んでいたりしました。
毎日でも出かけたいところですが、少し遠いです。



Re: オオヒヨドリバナ  - 2022/07/31(Sun) 20:45 No.9647   HomePage

 ayayaさん、オオヒヨドリバナをありがとうございます。みごとに群生していますね。この仲間とアサギマダラはたしかに相性がよく、ヨツバヒヨドリの花で吸蜜しているのもよく目にします。

 わたしからはヒメシャジンを紹介します。先週末、ひさしぶりに出かけた谷川岳で撮影したもので、まだこれからといったところでした。



シテンクモキリとヤマサギソウ 投稿者: 投稿日:2022/07/21(Thu) 23:11 No.9640  
宮本さん、こんばんは。

今年は梅雨明けは早かったけど、その後の天気がすっきりしませんね。
本来の梅雨の時期は晴れの日が多かったので、花散策にちょくちょく行けました。


7月初めの画像で申し訳ないのですが、シテンクモキリが良い状態で見られたのでアップしてみます。



Re: シテンクモキリとヤマサギソウ  - 2022/07/21(Thu) 23:13 No.9641  

今年はランをいろいろと見られ、アキタスズムシソウなども何度か見られました。
ササユリを見に行った山ではヤマサギソウを見られました。
たぶんアオチドリと思われる花の咲いた跡も見ましたので、来年は花の時期に行きたいと思います。

添付画像はヤマサギソウです。
笹原の中にぽつぽつと咲いていました。



Re: シテンクモキリとヤマサギソウ  - 2022/07/23(Sat) 18:16 No.9642   HomePage

 keitannさんこんばんは。返事が遅くなりました。シテンクモキリ、ヤマサギソウをありがとうございます。シテンクモキリをごらんになったということは、上京されたときに山にも出向かれたのかもしれませんね。アキタスズムシソウは関東近辺になく、なぜか東北から飛んで四国、九州にあるようですから、ご地元の花ということでうらやましく思います。

 今日はこちらは猛暑となり、外には出歩かずに過ごしました。わたしからは先週、富士山の周辺の山で撮影したオオバイケイソウを紹介します。バイケイソウの花は黄緑がかっていますが、この花は純白なのが特徴です。



Re: シテンクモキリとヤマサギソウ  - 2022/07/24(Sun) 22:12 No.9643  

宮本さん、こんばんは。

再度、お邪魔いたします。

シテンクモキリは石鎚山系の山で見たものです。
アキタスズムシソウは今年は数か所で見ることができました。

昨日は大山ユートピアのお花畑を7年ぶりに訪問してきました。中四国の山のお花畑では随一だと思います。

大型の花が多い中で、比較的小さなキュウシュウコゴメグサも岩場のあちこちで咲いていましたよ。



Re: シテンクモキリとヤマサギソウ  - 2022/07/26(Tue) 23:36 No.9644   HomePage

 keitannさん、そうだったのですね。たしかにシテンクモキリはけっこう各地で見つかっているようですし、四国にも分布しているのですね。大山はまだ登ったことがないのですが、中国地方ではいちばん高山っぽいふんいきもありますから、ぜひ訪ねてみたいものです。

 それから、キュウシュウコゴメグサもありがとうございます。わたしは先週末、ひさしぶりに谷川岳を歩いてきました。花も多くみることができたのですが、そのなかからコゴメグサつながりでホソバコゴメグサを紹介します。至仏山をはじめ、上越国境の山ではこのコゴメグサが見られます。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38]
- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -
Modified by isso